SSブログ

お金が貯まらない 悪習感 [プラスになるお金]



お金が貯まらない 悪習感は人それぞれ違いますね。ある人は服や装飾品を買ってしまう、ある人はパチンコや競馬に使ってしまう、ある人は自分の好きなものを好きなだけ買ってしまう…

そうこの お金が貯まらない 悪習感は人によって様々です。ですからまず 自分にとってお金が貯まらない 悪習感を見つけることから始めなければなりません。そこでこの習慣が私にとって お金が貯まらない 悪習感なんだと気づいたのならその悪い習慣を意識してノートに書き出します。それをよい習慣に書き換えることでお金が貯まる人になれるのです。

ではそのよい習慣とは???
それは自分に最初に貯金することです。お給料をもらったらまず最初に貯金をして残りで生計をたてます。この習慣を身につけることで お金が貯まらない 悪習感はなくなるでしょう。なお現在お金がなくて困っている方、すぐにでも現金が必要な方は下記をご利用ください


ご相談はこちら

お申し込み

Q


お金が貯まらない 貯金したいのですが、全然貯まりません
使ってしまうのですが、何に使ってるのかもよくわかりません
夏のボーナスも使い果たしてしまいました

何かよい貯蓄方法はありませんか?

A


まず、何に使っているかを把握することが大前提だと思います。
千円単位でざっくり紙に書き出してみてはいかがでしょうか?
支出が収入を上回ればいずれ家計は破綻します。
収入を増やすか支出を減らすかしかないのです。

収支の概要がつかめたら「一ヶ月の予算」をたてましょう。
予算が足りなくなった科目についてはその原因を考えどうしても足りなければ翌月の予算を修正するなどして調整します。

ちなみに我が家は予算をたてたお金をそれぞれ封筒に入れて管理しています。
できれば「予備費」という封筒も作り食費が足りなくなったときなどに充当し、別の封筒には手を付けないようにしています。
食費が底をついても車検代はしっかりよせてある(月々の積み立て)という具合です。

とにかくざっくりとでもお金の流れを掴み、それをコントロールし「支出<収入」のサイクルが出来るまでがんばって下さい。



関連質問






ニュース


共働きほどお金が貯まらない! - 「貯蓄体質」になるポイントとは


共働き家庭の場合、夫と妻が互いにどれくらいの金額を使っていて、どの程度貯金ができているかを把握しているというケースは意外と少ないようです。2人で働いている安心感や忙しさから家計簿をつけていないことも多く、給与振込口座から順次お金を使っていき、残ったら貯金。あるいは、貯金をするでもなく、翌月の給与が振り込まれ、そのまま使っていくというご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、共働き家庭の家計について、ファイナンシャル・プランナーの村松祐子さんに解説してもらいます。

○収入の15%を頑張って貯蓄に

共働き家庭の特徴として、日々頑張って働く自分の労をねぎらい、「ご褒美」と称した臨時の出費が少なくないです。財布が別々で、生活費を出し合うスタイルにしている共働き世帯の場合、お小遣いを自由に使うことができるので、使途不明金が多い傾向があるのも特徴の1つです。

では、片働き世帯と共働き世帯によって家計状況はどう違うか見てみましょう。世帯主だけが働く世帯の消費支出は1カ月平均29.9万円。一方、夫婦共働き世帯の消費支出は1カ月平均33.8万円となっており、片働き世帯より消費支出がやはり3.9万円多くなっています(総務省「家計調査年報/平成24年」)。

ただ、家計の黒字をみると、片働き世帯は9.9万円、共働きは15.6万円。共働き世帯の方が5.7万円も多くなっており、貯金により将来へ備えられるお金が実はあるということがわかります。いざお金が必要というときに意外にお金が貯まっていない、ということがないように、貯まる体質づくりを心掛けることが大切です。

手始めに、世帯収入として、2人の収入を合算した全収入を把握し、そこから10%あるいはもう少し頑張って15%をあらかじめ貯蓄へまわす分として先取りしてしまいます。生計を立てるのは残りの85%内です。「先取り貯蓄」と定められた範囲内での「やりくり」を習慣づけることで、確実に貯金ができ、無駄も省け、将来の生活設計に自由度が増すとことになるでしょう。

(村松祐子)


関連ニュース






メールだけで…

今すぐわかる査定額
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。